犬のコマンドを覚えさせるには?基本のしつけと教え方のコツ

暮らし

はじめに

犬と暮らしていると、「おすわり」や「まて」などのコマンド(指示)を教える方が一般的に多いと思います。中には「犬にいうことを聞かせて芸をさせるのはかわいそうだ」と思う方もいるかもしれません。

これらのコマンドはただの芸ではなく、安全の確保や生活を快適にするために欠かせないしつけです。

本記事では、初心者でも実践できる犬へのコマンドの教え方、基本の5つのコマンド、そして私のミニチュアダックスフンドでの体験談を交えながら紹介します。

犬にコマンドを覚えさせるメリット

犬にコマンドを覚えさせることには、以下のようなメリットがあります。

  • 安全確保:「まて」で飛び出しや誤飲を防げる
  • 生活がスムーズになる:来客時の興奮を抑えられる
  • 信頼関係の構築:トレーニングを通して絆が深まる
  • 問題行動の予防:無駄吠えや噛み癖を改善しやすくなる

基本のコマンド5選

おすわり

もっとも基本的なコマンド。まず最初に覚えさせましょう。

教え方

  1. ごほうびを犬の鼻先に見せる
  2. 頭の上へゆっくり移動させる
  3. 自然にお尻が床についた瞬間に「おすわり」と声をかけ、ごほうびを与える

👉 ポイント:成功した瞬間におやつを与えることが大切です。

まて

安全のため必須のコマンドです。

教え方

  1. 「おすわり」または「ふせ」をさせる
  2. 手のひらを犬に見せて「まて」と言う
  3. 2〜3秒待てたら「よし」で解除し、ごほうび
  4. 徐々に時間を延ばす

👉 ポイント:最初から長く待たせない。少しずつ成功体験を積ませるのがコツです。

ふせ

犬を落ち着かせる効果があり、リラックスに役立ちます。

教え方

  1. おすわり」をさせる
  2. おやつを床に近づけ、犬が前足を伸ばしたら「ふせ」と声をかける
  3. 成功したらすぐにごほうび

👉 ポイント:「ふせ」はやや難しいので根気強く取り組みましょう。

おいで(呼び戻し)

散歩やドッグランでの安全に直結します。

教え方

  1. 犬の名前を呼び「おいで」と言いながら後ろに下がる
  2. 犬が来たら大げさに褒め、ごほうびを与える

👉 注意点:叱るために呼ばないこと。呼び戻しが「嫌なこと」になると来なくなります。

やめ(ノー)

いたずらや危険な行動を止めるために役立つコマンドです。

教え方

  1. 犬がいたずらを始めたら低い声で「ノー」や「やめ」と言う
  2. 行動をやめたらすぐに褒め、ごほうびで切り替える

👉 ポイント:怒鳴らず、短く低い声で伝えること。

コマンドを教えるときのコツ

  • ごほうびのタイミングを大切に:成功した瞬間に与える
  • 練習は短時間で:1回5分程度を毎日繰り返す
  • 言葉を統一する:「おすわり」と「座って」など、複数の言葉を使わない
  • 失敗を叱らない:できなかったときは再挑戦するだけでOK

体験談:ミニチュアダックスフンドの場合

我が家のミニチュアダックスフンドも、最初は「おすわり」「まて」がなかなかできませんでした。

特に「まて」が苦手で、1秒も待てずに動き出してしまうことが多かったです。

そこで私は、1秒でも待てたら褒める→おやつをあげるを繰り返し、少しずつ時間を延ばしていきました。

また「おいで」も成功したときは大げさに褒めて、「呼ばれる=楽しいこと」と覚えてもらいました。

その結果、今では来客時も落ち着けるようになり、散歩中の呼び戻しもスムーズにできるようになりました。

まとめ

犬にコマンドを教えることは安全確保・生活の快適さに役立つ

「おすわり」「まて」「ふせ」「おいで」「やめ」の5つが基本

ごほうびのタイミングが学習のカギ

練習は短時間・繰り返しが効果的

私の体験談のように、少しずつ成功体験を積ませれば必ず身につきます

コメント

タイトルとURLをコピーしました