この記事でわかることは以下の通りです。
- 犬が無駄吠えをする主な原因
- 無駄吠えを減らすためのしつけ方法
- 飼い主がやってはいけないNG対応
- 無駄吠えを減らすための環境づくり
- 実際の体験談
犬の無駄吠えとは?
犬にとって吠えることは「自然な行動」であり、危険を知らせたり、感情を表現する大切な手段です。
ただし、必要以上に吠え続ける「無駄吠え」は、飼い主にとっても近隣にとっても困りごとになってしまいます。
無駄吠えを完全になくすのは難しいですが、「なぜ吠えるのか」を理解し、適切にしつけを行うことで大きく改善することができます。
犬が無駄吠えする原因
- 要求吠え(「おやつが欲しい」「遊んでほしい」など)
- 警戒心からの吠え(インターホンや物音に反応)
- 寂しさや不安(留守番中に吠える「分離不安」)
- 興奮による吠え(散歩や来客でテンションが上がる)
- 運動不足やストレス(エネルギーが余っていると吠えやすい)
このように、無駄吠えには「犬なりの理由」があるため、まずは原因を見極めることが大切です。
無駄吠えを減らすしつけ方法

① 吠えたときに要求に応えない
吠えたときに「おやつをあげる」「ケージから出す」と、犬は「吠えれば願いが叶う」と学習してしまいます。
大切なのは 吠えている間は無視し、静かになったときに褒める ことです。
② 基本的なしつけで落ち着かせる
「おすわり」「待て」など基本コマンドを日常的に練習しておくと、吠えたときにも気持ちを切り替えやすくなります。
③ 音や刺激に慣れさせる
インターホンに過敏に反応する犬には、家族にインターホンを押してもらい、その後におやつを与えるなど「良い印象」に変えていく方法があります。
④ 十分に運動と遊びをさせてあげる
散歩やボール遊びなどでエネルギーを発散させると、ストレスからくる吠えが減ります。
特に小型犬でも運動不足になると無駄吠えが増えるので注意が必要です。
⑤ 留守番に慣れさせる
いきなり長時間の留守番をさせると不安から吠えることが多いです。
まずは短時間から練習し、少しずつ時間を延ばしていきましょう。
私の体験談:ミニチュアダックスフンドの場合

私自身、ミニチュアダックスフンドを飼っていますが、子犬の頃はケージに入れると「出してほしい」と吠えることが多くありました。
そこで行ったのが、
- 吠えたら完全に無視して別の部屋に行く
- 一定時間(最初は3分程度)静かに待てたらケージから出す
という方法です。
最初は短い時間から始め、静かに待てたらすぐに褒めて出してあげる。これを根気強く繰り返すことで、少しずつ「吠えても出してもらえない」「静かにしていたらいいことがある」と学習しました。
時間をかけてトレーニングした結果、今ではケージに入ってもほとんど吠えることはなくなり、落ち着いて過ごせるようになりました。
この経験から感じたのは、「犬にとってわかりやすいルールを一貫して伝えること」の大切さです。
飼い主がやってはいけないこと
大声で怒鳴る・叩く → 犬は恐怖で黙るかもしれませんが、信頼関係が崩れ逆効果になることがあります。
首輪を強く引っ張る → 一時的には止まっても、原因解決にはなりません。
完全に吠えをなくそうとする → 吠えることは犬の自然な行動なので、ゼロにするのは現実的ではありません。
大切なのは「必要な吠え(警戒や危険を知らせるようなもの)」と「無駄吠え」を区別し、無駄吠えを減らす工夫をすることです。
環境づくりも大切
- ケージやクレートを「安心できる居場所」にする
- 外の刺激(通行人や車の音)を遮る工夫をする
- 知育玩具や噛むおもちゃを用意し、暇を減らす
環境を整えるだけでも、無駄吠えの回数はぐっと減ります。
まとめ

犬の無駄吠えは、原因を理解し、正しい方法でしつけを行えば改善が可能です。
- 吠えたときに要求に応えない
- 吠えないときに褒めてご褒美を与える
- 運動や遊びでストレスを発散させる
- 環境を整えて安心できる空間を作る
そして何より大切なのは、 根気強く続けること。
私のミニチュアダックスフンドも、最初は大変でしたが、一貫した対応を心がけることで無駄吠えは大きく改善しました。
時間はかかりますが、飼い主が落ち着いて対応すれば、犬も安心し、より良い関係を築けるようになります。
コメント